パンデミックが世界的に拡大するなか、「オンライン診療」というものが話題にあがっています。
そもそも、オンライン診療自体が聞きなれない言葉なので、正確にどういう診療なのか、そしてどこで受けられるのかを調べていました。
また、それに関するツイッターの反応なども一緒にご紹介したいと思います。
オンライン診療とは?
オンライン診療とは、これまで対面で行われていた医師と患者の診察・診断行為を、情報通信機器を通じて遠隔にいながらにしてリアルタイムに実施する行為の総称です。
これが可能になれば、医師不足や物理的に来院できない患者への医療サービスの問題に対して有効な手立てになるという理解のもと、厚生労働省の分科会を中心に少しずつ指針が整備されてきています。現時点では、オンライン診療には厳しいルールと運用が求められています。
- 医師と患者に信頼関係が確立された後に実施されなければならないこと(初診は必ず対面で診察する必要がある)
- 医師と患者間の守秘義務を守れるよう、十分にセキュリティに配慮していること
- 医療の質が担保できるよう、必要とあればすぐに対面診療に切り替えることができること
- オンラインの限界を把握し、その上で正確な情報を提供できるようにすること
参考:厚生労働省・情報通信機器を用いた診療に関するガイドライン作成検討会
名前の通りオンライン診療とは、遠隔で診療をするというものだそうですが、実際は厳しいルールがもうけられているので、どこの病院でも実施しているわけではないそうです。
遠隔診療の設備がしっかり整っている病院でないと診察ができないののが現実です。
それでは実際にオンライン診療が可能な病院の見つけ方などをご紹介したいと思います。